2009 | 2010 | 2011 | 2012 |
2013 | 2014 | 2015 | 2016 |
2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
2025 |
- 2021年12月25日
各種証明書のコンビニ交付サービス 平成24年9月定例会より質問を続けてきました、各種証明書のコンビニ交付サービスが、ようやく実施されることになりました。
全国約56,000店舗のコンビニのマルチコピー機を利用してマイナンバーカードによる住民票などの各種証明書が取得できるようになります。
コンビニ交付サービス導入時期は、令和4年3月より実施されます。
コンビニで発行できる証明書等
・住民票の写し
・住民票記載事項証明書
・印鑑登録証明書
・戸籍全部事項証明書
・戸籍一部事項証明書
・戸籍の附票の写し
・課税・非課税証明書(令和4年8月開始予定)
- 2021年6月10日
- 基礎疾患のある方の優先接種に向けた事前申請を受付けます (6月9日~18日)
基礎疾患を有する方については、新型コロナウイルスワクチン接種において、高齢者に次ぐ優先接種の対象者として位置づけられています。
基礎疾患を有しており、早期の接種を希望する場合、市に申請していただくことにより、優先して接種券をお送りいたします。
なお、60歳から64歳のかたの接種券は6月11日(金曜日)以降順次発送しますので、申請は不要です。
対象者
川口市内に住民票があり、基礎疾患を有する下記の年齢の方
令和4年3月31日時点で13歳から59歳の方
令和3年6月18日時点で12歳の方
基礎疾患の範囲
1.以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性の呼吸器の病気
・慢性の心臓病(高血圧を含む)
・慢性の腎臓病 ・慢性の肝臓病(肝硬変等)
・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
・免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
・染色体異常 ・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害が重複した状態)
・睡眠時無呼吸症候群
・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2.基準( BMI 30 以上)を満たす肥満の方も対象
※BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
申請受付期間
Webによる申請・・・6月9日(水曜日)から6⽉18⽇(金曜日)23時59分まで
郵送による申請・・・6⽉18⽇(金曜日)(消印有効)
接種における基礎疾患の有無の確認方法
・診断書等の証明書は必要ありません。
・基礎疾患の状況は、予診票の質問事項により、接種医が確認するため、診断書等の書類の提出は不要です(重い精神疾患や知的障害のかたの場合は、精神障害者保健福祉手帳、自立支援医療受給者証、療育手帳を持参してもよいですが、予診票等によって確認することも可能とされています)。
川口市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:050-3160-9567
上記の電話番号が繋がらない場合は下記連絡先にご連絡ください。
電話:050-3205-0764
24時間自動応答サービス
オペレーター対応時間:9時00分~18時00分
※通話料金が掛かります。
一か所集中集団接種会場(旧川口そごう)を開設
6月15日から開始、予約は6月1日より開始しています。
予約方法はインターネット予約システムまたはコールセンターでの予約も可能です。
接種人数:1日に最大1,890人
毎週:火・水・木・金・土・日
時間:9時~12時、13時~17時、18時~21時
ワクチン接種予約のサポートについて
6月1日から、市内公民館にてインターネット予約をお手伝いしています。
9時~17時 (月曜日休館日です)
公民館職員が、来館されたかたに、ワクチン接種予約の操作補助やPC・スマートフォンがない方への代理申込みを行っています。
来館時は接種券持参、ある方はスマホ等をご持参下さい。
今後の接種に関する予定
60歳~64歳の方に、6月11日(金)から約3万人分の接種券を発送。
その後日程は未定ですが、5歳刻みで55歳~59歳の方へ発送。
※7月末には全対象者へ発送予定。
- 2021年4月1日
シェアサイクルの実証実験開始 平成26年3月議会の一般質問で提案させて頂きましたシェアサイクル(コミュニティサイクル)の実証実験を3年間かけて行うことになりました。
ちょい乗り型の新たな近距離交通手段として有効性・課題等を検証して行きます。
シェアサイクルとは
自転車を共同利用する交通システムで、好きなポート(拠点)で借りて好きなポートで返却できる自転車のシェアリングサービスです。
利用方法は、スマートフォンの専用アプリを使って貸出、返却、決済ができ、予約状況や自転車のバッテリー残量は専用アプリからリアルタイムで確認できます。
※市内サイクルポートは、現在、コンビニ等の民有地28箇所・公有地30箇所
利用方法・利用料金・ステーション設置場所等は川口市ホームページより
令和3年3月26日(金)からシェアサイクル実証実験を開始します
- 2021年1月29日
新型コロナウイルス感染症患者の転院受入協力金を支給 - (コロナ感染症患者の病床の回転率の向上に向け)
川口市では、新型コロナウイルス感染症の新規感染者の増加に伴い、感染患者を受け入れている市内の入院医療機関では、感染症から回復したものの、持病等のために入院が長期化する高齢の方が増え、病床がひっ迫しているため、国が定めた退院基準等を満たした患者の転院を受け入れる市内の医療機関に対し、市独自に「新型コロナウイルス感染症患者の転院受入協力金」を支給し、感染者の入院を受け入れている医療機関の転院を促進して参ります。
1.対象医療機関
感染患者の入院医療機関から回復後も引き続き入院管理が必要な患者を受け入れた市内の医療機関
2.支給金額
患者1人につき、1日あたり6万円
3.対象
令和3年2月1日から3月31日までの転院受け入れ
※ 国が定めた退院基準等
有症状者の場合、発症から10日間かつ症状軽快後72時間経過、または検査結果が陰性の場合。
2009 | 2010 | 2011 | 2012 |
2013 | 2014 | 2015 | 2016 |
2017 | 2018 | 2019 | 2020 |
2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
2025 |