活動レポート 2020


2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014
2015 2016 2017 2018
2019 2020 2021 2022
2023 2024 2025  


2020年12月22日
一般質問に登壇
12月10日、12月定例会にて一般質問で登壇しました。
主な質問内容は以下の通りです。
また、一般質問に登壇した様子を映像にてご覧頂けます。
12月定例会 一般質問 12月10日

1 地球温暖化対策について
(1)地球温暖化対策活動支援金の対象拡充について
(2)商用水素ステーションの設置について
2 来庁不要の各種手続きサービスについて
(1)住民票等各種証明書のコンビニ交付サービスの早期導入について
(2)スマートフォンによる各種申請手続きについて
3 災害対策費の財源確保について
災害対策事業基金と災害対策寄附金について
4 断らない福祉の相談窓口について
5 学習支援について
(1)不登校児童生徒へのICTを活用した自宅学習支援について
ア.インターネット通信環境未整備宅への支援について
イ.自宅でのICTを活用した授業での出席扱いについて
ウ.自宅でのICTを活用した授業の進め方について
(2)クラスに入れない児童生徒への支援について
ア.本市で実施されている支援の目的・内容・配置について
イ.校内フリースクールの開設について
6 図書館行政について
(1)来館困難者への図書等の郵送・宅配サービスについて
(2)電子図書館サービス導入について
7 信号機のない横断歩道の安全対策について
(1)道路交通法第38条のドライバーへの周知について
(2)歩行者横断点滅機の設置について
8 首都高速道路川口線
  川口パーキングエリアにスマートインターチェンジ の整備について
9 多文化共生課の設置について
2020年8月17日
救出訓練を視察
8月3日、レスキュー隊と消防隊による救出訓練を視察しました。
訓練は、解体前の旧庁舎で行われ、震災を想定し、壁を壊し中にいる人を救出するブリーチング訓練をレスキュー隊が行いました。
また、ドアを壊して救出する、ドア開放訓練を消防隊が行い実践的な訓練を視察することが出来ました。

川口市での年間救出件数は、約350件中、建物事故での救出件数が、約200件との多さに驚きました。
ベランダに出ていたら、お子さんに鍵をかけられてしまった、トイレで倒れて外から鍵が開かない等、様々なケースがあるようです。

60万市民の生命を守るために昼夜問わず働いて頂いている消防職員の方に改めて感謝です。
2020年3月5日
川口市が自動運転バス実証走行
2月28日、「SKIPシティ」~「鳩ヶ谷駅」間の往復による自動運転バスの実験走行に参加しました。

自動運転バスによる地域交通アクセスなどの改善のため、2018年に内閣府の近未来技術等社会実験事業に応募、選定されました。

今回の実証走行では、地震発生時の自動運転車両用「緊急停止システム」及びGIS情報を使った「危険度検知システム」の実証実験や無線装置による信号機協調などの実証実験が行われ、また、パーソナルモビリティの乗車体験も行いました。
2020年1月5日
一般質問に登壇
12月9日、12月定例会にて一般質問で登壇しました。
主な質問内容は以下の通りです。
また、一般質問に登壇した様子を映像にてご覧頂けます。
12月定例会 一般質問 12月9日

1 災害対策について
(1) 災害廃棄物について
ア 台風第19号での災害廃棄物の発生状況と対応について
イ 一時保管場所の確保・開設及び運営について
(2)避難所について
ア 広域災害時の避難所の受入強化について
イ 避難所開設時のテレビ設置について
ウ 避難所の開設及び運営体制について
エ 県立高校の避難所開設状況について

2 広告付き電子番号案内表示機の導入について
(1) 市民のメリットについて
(2) 設置費用面からのメリットについて
3 奨学資金貸付制度について
所得制限の緩和と貸付金額の増額について
4 子育て支援について
(1)3歳児健康診査での視覚検査について
ア 検査方法について
イ 自動判定機能付きフォトスクリーナー装置の導入について
(2)新郷東部公園内にプレイリーダーハウスの設置について
ア プレイリーダーハウス設置の考え方について
イ 行政法上からの設置の可能性について
(3)児童センターについて
ア 児童センターの役割・機能について
イ 児童センターの拡充について
5 高齢者への交通費支援制度について
6 特定健康診査の受診率向上について
(1)PR方法について
(2)受診体制について
(3)受診率向上への取り組みについて
7 きらり川口情報メールの配信方法について
8 新規公園整備の推進について
9 地域要望について
(1)「貝塚落」周辺の浸水対策について
(2)新堀交差点の道路拡幅と右折帯の設置について
(3)島忠ホームズ草加舎人店付近に「みんななかまバス」の停留所新設について

 

2007 2008 2009 2010
2011 2012 2013 2014
2015 2016 2017 2018
2019 2020 2021 2022
2023 2024 2025