2007 | 2008 | 2009 | 2010 |
2011 | 2012 | 2013 | 2014 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 |
2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
2023 | 2024 | 2025 |
- 2022年12月27日
令和4年12月議会 一般質問通告 12月定例会において一般質問に登壇しました。
一般質問に登壇した様子を映像にてご覧頂けます。
「 幡野 茂 」 12月定例会 一般質問1 窓口のDX化について
(1)キャッシュレス化対応窓口について
(2)申請書を書かないで済む窓口の導入について
2 地域交通問題について
(1)交通不便地域における移動手段の課題について
(2)グリーンスローモビリティの導入について
3 学校図書館の充実について
(1)学校図書館の環境づくりについて
(2)図書の選定方法について
(3)図書の廃棄基準について
ア 廃棄基準策定の状況について
イ 基準を設けていない学校での廃棄について
(4)図書購入費の状況について
(5)電算化の状況及び効果について
(6)学校図書館司書の配置状況と今後の方向性について
4 映像通報システムLive119を活用した状況把握について
5 高齢者肺炎球菌ワクチン接種の助成拡大について
6 地域包括支援センターの営業時間外の相談体制について
7 選挙における視覚障がい者の情報格差について
(1)視覚障がい者向け選挙公報の現状について
(2)視覚障がい者向け選挙公報の改善について
8 イイナパーク川口について
(1)川口ハイウェイオアシスのトイレについて
(2)ペット連れ利用者へのサービスについて
(3)ASOBooNの利用料金の市民割引について
9 公民連携によるAIを活用した空き家解体工事の見積サービスについて
- 2022年8月20日
子育て支援策の充実を求める要望書を奥ノ木市長へ提出 人口減少の日本にとって、こどもは未来の宝であり、こどもを生み育てやすい社会を築くことは喫緊の課題です。
公明党川口市議団は、こどもの幸福を最優先に考え8月10日に下記、子育て支援策の実施を奥ノ木市長へ要望しました。
記
1.こども基本条例の早期制定と施行
2.18歳以下の医療費の無償化
3.第三子の給食費の無償化
4.0歳児の紙おむつの無償化
5.小学校入学時にサードブックの贈呈
6.学童保育室の預かり時間の延長
(8時からを7時半からに)
7.公共施設利用料の負担軽減
- 2022年5月12日
緊急要望書を提出 「物価高騰に伴う円滑な給食提供を求める緊急要望書」を5月9日に公明党市議会議員団で奥ノ木市長に提出させて頂きました。
新型コロナウイルス感染拡大による経済への影響が続くなか、ロシアによるウクライナ侵略によって、更なる経済の悪化が懸念されております。
原油を始め食材料や日用品の値上げが相次ぎ、今後は、電気やガスの値上げが想定され、本市の学校給食運営に多大な影響が及ぶことが懸念されております。
先月5日、文部科学省は、給食費の値上げを防ぐため、新型コロナウイルス対応の「地方創生臨時給付金」を活用し、各自治体の判断で保護者の負担増を抑えることが可能との事務連絡を発出しました。
保護者からも不安の声が届いていることから、本市としても円滑な給食提供が実施されるよう、下記の項目を要望しました。
記
1,新型コロナウイルス対応の「地方創生臨時交付金」を活用し、学校給食費の値上げを防ぐこと
2,学校給食の質や量の低下を招くことなく、健全な給食提供に努めること
3,食育の推進の観点から、地産地消の食材や、国産物等の使用に努めること
以上
奥ノ木市長は、給食費の値上げは防ぎたいとの思いは私も同じですと、理解を示して頂きました。
- 2022年3月11日
一般質問に登壇 3月7日、3月定例会において一般質問に登壇しました。
質問項目は、以下の通りです。
また、一般質問に登壇した様子を映像にてご覧頂けます。
3月定例会 一般質問 3月7日1.オンライン行政手続きについて
2.学校給食費の無償化及び補助について
(1)全国・埼玉県内で無償化及び補助を実施している自治体について
(2)完全無償化・一部無償化を実施した場合の財政負担について
(3)無償化及び補助自治体の実施理由について
(4)無償化及び補助実施への検討について
3.ヤングケアラー支援について
(1)家事の負担軽減支援について
(2)学習支援について
(3)相談体制について
4.医療的ケア児及び家族への支援について
(1)相談体制について
(2)レスパイトの為のショートステイの現状と対策について
(3)看護師の配置について
ア 学校への配置について
イ 認可保育所への配置について
(4)歯科診療体制の整備について
5.子ども医療費支給事業の対象年齢の拡大について
6.プラスチック資源循環法について
(1)一括分別収集・再商品化に取り組む場合の課題について
(2)循環型社会形成推進交付金への影響について
(3)本市の対応について
7.危険なバス停留所の安全対策について
2007 | 2008 | 2009 | 2010 |
2011 | 2012 | 2013 | 2014 |
2015 | 2016 | 2017 | 2018 |
2019 | 2020 | 2021 | 2022 |
2023 | 2024 | 2025 |